半年に一回くらい、PC周りの環境を一新したくなることがあって、それが不意に襲ってきたので、とりあえずemacs周りの環境を整備し直すことにした。
いつもwebに公開されている適当な設定ファイル群を拾ってきて、適当に反映しようとして失敗し、放置するという繰り返しだったので、今回は「確実にここまではできる」ところを目指すことにした。超超初心者向けです。
emacsをインストールする
インストールから始めるのは潔いと思う;本当は、関係ファイルがめちゃくちゃで、整理しなおすのも嫌になっただけ。 ちなみに環境は、mac book air (OS X 10.11.6 EL Capitan)。brewでやります。terminal (本当はiterm) を起動して、とりあえずinfo。
brew info emacs
すると、「とりあえずこれで入れとけば間違い無いぞ」とbrewの兄貴が教えてくれたので、素直に従うことにした。
brew cask install emacs
しばらく待つとemacsが入る。
init.elを編集する
ホームディレクトリ直下の.emacs.d/以下にあるinit.elを編集していく。ディレクトリとファイルがなければ作る。
適当なエディタを開いて、設定をコピペしていく。参考にしたのは↓
欲しい機能のコードをinit.elにペタペタ貼る。
emacsの背景が白いのは嫌だったので、emacs標準のテーマフレームワークを読み込む。参考にしたのはこれ↓
これでこんな感じのemacsに↓
たぶん、ここまで言われるがままにインストールしたemacsだけでできると思います。